荘子【大宗師 生死は一体】

生死は一体。莫逆の友
子凧(しし)子輿(しよ)子犂(しり)子来(しらい)の四人が語り合っているうちに、誰からともなくこういう話が出た。「無」が頭、「生」が背骨、「死」が尻である人間、死と生、存と亡が一体であると悟った人間、そういう人間はいないものか。いれば喜んで友達になるんだが。四人は顔を見合わせてにっこり笑い、心と心にうなずきあって、親友となった。*1

 

ほどなく、子輿(しよ)が病気になった。見舞いに訪れた子祀(しし)に、子輿は語りかける。
「偉大なものだなあ、造物者は!見ろよ、おれの体を。ほら、この通りひん曲げてしまったよ」
見れば、なるほどひどい姿だ。背中は折れ曲り、そのため五臓は上にのしあがり、あごはへそよりも低く、肩は頭よりも高く、もとどりは天を指すといったぐあいで、何もかもあべこべ。だが、子輿は別に気にかける様子もない。井戸端へよろめき出て、水に映った自分の姿をまじまじと眺め、
「なんとまあ、ひどくひん曲げてくれたことか」

それを聞いて、子祀がたずねた。
「きみでも、さすがにいやだろうね」
「いやだろうって?とんでもない。病気がこれ以上重くなるなら、それでも結構さ。この左腕が鶏みた
いになってしまえば、ひとつ威勢よく時を告げさせてみようじゃないか。この右腕が弓みたいになってしまったら、鳥でも射って焼鳥にしようじゃないか。尻が車輪に、心が馬にでもなるというのなら、それで馬車を仕立ててやろう。そうすれば、乗り物を傭う必要もなくなるわけだ。生まれるべき時がくれば生まれ、死ぬべき時がくれば死ぬ。このなりゆきに安んじて従っていれば、喜怒哀楽の情も入りこむ余地がない。これが古人のいった『県解(けんかい)』*2 の境地だよ。人間がとかく生への執着からおのれを解き放てないのは、外物に束縛されているからだが、その外物にしたところで、天の理法には逆らえるわけがないのだ。してみれば、おれが何をいやがるわけがあろう」


*1 [心と心にうなずきあう]原文は「莫逆於心」。心を許しあった友人関係を表わす。莫逆の友、という言葉は、この章から生まれた。

*2[けんかい]首枷を解かれ、全きの自由を獲得するという意味。