荘子【大宗師 道を学ぶ】

「道」を学ぶ
南伯子葵(なんぱくしき)が、女偊(じょ う)にたずねた。


「あなたはもう相当のお齢のはずなのに、若者にも負けぬ色つやをしておられる。なぜでしょうか」


「それは『道』を学んだからだよ」


いわれて南伯子葵は身を乗り出した。


「その『道』ですが、わたしにも学ぶことができましょうか?」


「いやいや、到底不可能だね。今のあなたの様子では、どうもその器ではなさそうだ」


すげなく断わったうえで、女偶はことばをついだ。


「ト梁俺(ぼくりょうい)という男を知っているかね。かれは聖人となる素質はあるが、『道』を修める術を知らぬ。わたしは聖人となる素質はないが、『道』を修める術を心得ている。そこで、かれにそれを教えようと思いたった。そりゃあ、かれのような人物が相手なら、『道』を頭で理解させるくらいのことはたやすかろうが、果して道を体得して聖人になれるかどうかは、心もとなかったよ。そこでわたしは慎重に、一歩一歩かれを導くことにした。すると、まず三日後に、かれは人間社会を忘れるようになった。さらに大事を取って導くうちに、その七日後には外物を忘れるようになり、さらに九日後には、自身の存在さえ忘れることができるようになった。自身の存在を忘れ無に返ったかれの心は、射し初める(さしそめる)朝の光のように、万有の実相がありありと映し出される『朝徹』(ちょうてつ)の境地を得たのだ。こうしてかれは、いっさいの対立を超えた『道』の存在を感得した。『道』を感得してからというものは、かれは時の流れを感じなくなり、ついには生死の別をも意識しないようになった。そもそも、事物の死滅をつかさどるのは死ぬものではあり得ず、生成をつかさどるのは生まれるものではあり得ぬ。生死を超越した存在である『道』こそ、生滅し去来する森羅万象の根元なのだが、かれはとうとうこの『道』と一体化した『攖寧』(ねいえい)の境地に到達した」


女偊のことばの真意が悟れぬままに、南伯子葵は質問を重ねた。


「ところで、あなたは誰からその『道』を教えられたのですか」


「わたし? わたしは、副墨*1(ふくぼく)の子から聞いたよ。副墨の子はさらに洛誦(らくしょう)の孫に聞き、洛踊の孫は曕明(せんめい)から聞き、曕明は聶許(じょうきょ)から聞き、轟許はきらに需役(じゅえき)から聞いた。その需役は於謳(おおう)から聞き、於謳は玄冥(げんめい)から聞き、玄冥は参寥(さんりょう)から聞いた。そして参寥はといえば、疑始(ぎし)から聞いたのさ」

 

 

*1〈副墨の子から..…〉このくだりは、次のような意味である。

「書物を学び(副墨)、反復して読語しているうちに(洛誦)、豁然(かつぜん)と目が開け(曕明)、なるほどと心につぶやいて悟り(聶許)、その悟りを実践によって裏づけると(需役)、嘆声を発せんばかりの愉悦を感ずる(於謳)。かくて、深玄幽冥な境地から(玄冥)、さらに虚無へと到達し(参寥)、時間空間を超越した『道』とひとつになることができた。(疑始)」


「副墨」「洛語」等は、道に至る修養の過程を擬人化したものである。女偊は、ト梁倚の話をひいて暗示を与えたにもかかわらず、南伯子葵が愚かな質問を繰り返すので、なかばからかい気味に答えたのである。