仮名草子「安倍晴明物語」①伝浅井了意作

安倍晴明 誕生

第六十二代天皇村上天皇の時代、その家で(その家とは和泉国の篠田の里に近い安倍野という安倍仲麿のゆかりの家)安倍安名(やすな)という人が耕作を生業としていた。どこからともなく美しくて若い女性が一人来て、「私がこの家に来たのは、あなたと夫婦になって、一緒に住みたいと思ったからです」と言った。安名は大いに喜んで、すぐに家の中に招き入れ、夫婦の情を交わすと、やがて妻は一人の男の子を産んだ。 生まれたその子は、むやみやたらと泣かないし、顔も並々ではない。父は大いに喜んだ。

 妻は、夜昼となく耕作の仕事を手伝った。春の初めの荒れた小さな田を耕すことから、五月の早苗を取って植え、草を取り、水をせきとめること、秋の田んぼの穂の列が傾くころには、刈り干して、杵で打ってもみがらをむき、ふるい分けるまで、怠る時なく仕事をしたので、よその田には、水害や干害、大風やいなごの害があっても、安名の田は、毎年実って豊作になり、類がなかった。このため、ようやく家の中は富み栄えて、めでたくにぎわったので、召し使う者も出入りする仲間も、安名を敬い、もてはやして、見下す人もなかった。

 安名は、子はただ一人で、もう生まれなかったので、その子をますますかわいがって、自分の先祖の氏だからというので、安倍童子と名づけた。童子がもう三歳という夏のころ、母は一首の歌を、障子に書き付けた。

恋しくば たづね来て見よ 和泉なる 篠田の森の しのびしのびに」(恋しくなったら尋ねてきて見なさい。和泉の国の篠田の森に、こっそりと隠れています。)

と、書きおいて、行方も知れずにいなくなってしまった。安名はとても悲しくて、泣く泣くあちこちをさがしたが、妻を知る人もいなかった。

 その夏の田んぼの草は、大きく茂って、早苗が見えないほどにまで生い立っていたのを、何者かは分からないが、人ならば二十人ぐらいの声で、夜通し、草を取って歌った。

 「こひしさに よるはかよへど あけゆけば、ひるはしのだの森にすむ、やもめからすの音にぞなく」(恋しくて、夜は通っていますが、明けてしまえば昼は篠田の森に住むので、暁を告げるひとり身のからすの鳴き声には、泣いてしまうのです。)

と歌って、草をみな取ってしまった。水を入れて、畔にたたえ、水が余る時には、切り流すというように、安名が力を加えなくても、田を作る技は、なんとも立派だった。

「これは、篠田のきつねがわが妻となって、家を出て帰った後もわが子が恋しくて、このようにしたのだ。 それにしても、昼は人目を忍ぶ篠田の森の草むらに、露なくしおれる中で、泣いてしょんぼりとして隠れ住んでも、夜はせめてもと思い、通ったのだろう。離れられない別れの恋しさには、私も涙が落ちる」と言って、安名も、限りなく恋しくて悲しんで、

せめて夜は かよひてみえよ 子をいかに ひるはしのだの もりにすむとも」(せめて、夜は通って子を見なさい。なにゆえ、昼は篠田の森に住むとしても。)

とは、言ったが、くり返し姿を見せることもない。安名は、ますます恋しくて、昼は物事に気がまぎれもするが、日が暮れてしまうと、安倍童子をひざに乗せて、髪をかきなでて涙を流し、「ああ、無残だ。年も十分でもないうちに、母と離れて、つたない父を頼みにすることだ」と言って、泣くしかなかった。子は、抱かれながら、父の顔を見上げ、むやみに泣きながらも、それより後は、幼い心にも心構えをした様子があって、やたらと普通の子供のようには、ふざけて遊ぶことはなかった。

 こうして、童子は、七歳の時から初めて書を読み、まるで一を聞いて十を知るようだった。才知があると見えて、一回聞くと、二度と忘れることがなかった。人はみな、極めて珍しいことと思った。父も、普通の世間の子供と違うと思って、喜ぶこと限りなかった。

安倍童子 小さい蛇を助けて、竜宮に行って秘符を得る

 そのころ、安倍童子が住吉に詣でると、幼い子供がたくさん集まって、小さい蛇を捕らえて殺そうとしていた。童子は、なんとなくかわいそうなことと思って、これを買い取って、草むらの中に放して「きみは、みだりに物陰を離れて遊ぶから、子供たちに見つかって、辛い目にあったのだ。必ず、人が多いような所へは、出てはいけないよ」と言って、安倍野の方へ立ち帰ったところ、すぐに顔の美しい女性一人が出迎えて、「私は、竜宮の乙姫です。先ほど、もう殺されそうだったのを、あなた様のお情けで命を助けられました。どうぞ私の住む所にお越しください。私の父母がたいそう喜んでいて、その恩返しをしたいのです」と言って、童子を連れて、一町(約109メートル)ばかり行ったかと思うと、ひとつの大きな門に至った。女性は、門の内に童子を招きいれ、奥深く入っていくと、宮殿が幾重にも重なり、軒を並べ、甍を磨いて虚空にそびえていた。庭には金銀の砂を敷き、垣には、鼈甲を飾っていた。さらに、奥の方に入ってみると、宮殿楼閣の四方には、四季の有様が目の前にあった

 東の方は、春の空。四方の景色ものどかで、霞の衣が立ち渡り、谷の驚は軒近い梅の小枝に来て鳴いており、まだ里慣れしない声がする。池の氷柱も打ち解けて、岸に乱れている青柳の葉の糸でつないでおきたいのに、行く春の名残を知らせる藤の花が、松にかかっている様子も、まるで心に思うことがありそうに思えた。

南の方は、夏の木立。茂るこずえに、遅咲きの桜が、ところどころに散り残って、春に遅れた人を待つのだろうか。立石や遣水のある庭の池は底がきれいで、池の水際のかきつばたが、紫色に咲き出すと、井手の山吹がほころんで、黄金色の花が咲くのは、夕暮れなのだ。垣根に白い卯の花、階段のたもとの、蓄微まで、機会を知ったように花開いている。宮中で鳴くほととぎすや香りを留める花橘は、昔の人を偲ぶのだろうか。沼の石垣は水を閉じ込めて、さらにいっそう降り増す五月雨に打たれて、あやめが乱れ、夜、蛍の放つ光の火が、燃えて沢辺に身を焦がしている。こずえに風が吹けば、鳴くせみの声も涼しく聞こえる。ちょうどその時に、終わりの時を思うのだろうか。

西の方は、秋風が吹く野原に、おみなえしが、くねって立つ評判は著しく、萩の上に付く露があふれると、下の方にある葉が色づいている浅茅の野原に、鳴き競う虫の声も、弱った荻の上を吹き渡る風に、庭の白菊も盛りが過ぎて、時雨に染まる紅葉の色は、あちこちの枝で薄く濃くまだらになっている。あちこちで鹿の批が鳴き声を上げて、牝を訪れる夜半は、なんとも情緒がある。

北の方には、嵐が吹いている。こずえは雪の花が咲いて、焼け野原のすすきは、霜枯れている。筧の水も、つららが出来て、池の水際のおしどりは、翼を交わす寝覚めの床で、寒さにいっそう嘆いていることだろう。山から遠く立つ煙が、空に昇っている。かまどで炭を作る身分の低い人の仕事は、心が重くなることだ。あちこちを見回ると、心も言葉も及ばす、限りなく趣がある。

 また、宮殿の楼閣は、七宝で飾り、思いもつかないほどきれいである。その女性に招かれて、玉でできた階段を上って、内に入って辺りを見渡すと、錦の敷き物を飾っている。奥の方から、玉の被り物を被った装いの並々でない人が姿を現すと、子供二人が、絹の笠を差して後ろに従っている。また、その次には、玉のかんざしとくしを挿した女性が、ゆったりと出てきた。美しい官女二人が、同じく絹の笠を差しかけている。

 こうして、玉の被り物を被った人が、敷物にお座りになって、安倍童子を近くに招いて、「わが娘の命をお助けいただいたので、その恩返しをします。ちょっと、ちょっと」と言ったところ、年は二十歳くらいの美しい女性が、二、三十人出てきた。見ると、それぞれの手に持っているのは、縫雪玄霜(ほうせつげんそう)の薬の入った堂である。瑶池(ようち)の桃[瑶池とは天界の西王母のいる場所のこと。ここには寿命を伸ばす桃が生えている]、閬風(ろうふう)の棗、翌原(すいぇん)の杏、玄圃(げんほ)の梨である。さて、その次には、主人が用意したもてなしとして、北渓(ほくめい)の人魚、南海の蛤、丹穴(たんけつ)の卵[丹穴とは天界の神獣鳳凰のいる所の名前。この卵というのは鳳凰の卵のこと]、青山の芝(し)などさまざまなものを引き渡した。その味わいはこの世のものとは思われない。猿の木執(ことり)、熊の手のひら、羊の子宮、豹の脳みそ、青門のすいか、東陵(とうりょう)の金瓜(きんか)葛洪仙(かっこうせん)の霊芝、楊遂郎(ようついろう)の葡萄。これらは、人が珍味とする上等の品だが、本当に希少なものだ。こうして、一杯目のお酒を勧められたが、その味わいは、甘露のようだ。天の上の須陀弥(しゅだみ)の酒や、胡中(こちゅう)の末㬋羅 (まごら)の酒といっても、どうして同じ日に、語ることができょうか。これを飲んでから、心がさわやかに、身も涼しく、飛び立つかのように思えた。もう宴も終わったので、竜王が自ら、四寸四方の金の箱を取り出して、「これは、竜王の秘符です。これを使って修行をすれば、天地、日月、人間の世界のあらゆる物事を見極めることができます。大いに名を広く行き渡らせて、人をお助けなさい」と言って童子に渡し、その次にまた、七宝の箱から一つの青い丸薬を取り出して、童子の耳と目とに入れたが、童子はもはや別れのあいさつを申しあげて立ち去った。

 あの女性は、また、童子を送り出して、門の外に歩み出てから一町くらい行ったかと思ったところ、安倍野の近くに出た。童子はようやく家に帰ったが、人の顔かたちを見ると、その人の昔のこと、また、いまから先のことが、鏡に写るかのように心に浮かび、鳥や動物の鳴く声には、物を言うことが手に取るように聞き分けられた。これはそもそも、我ながらどういうことになったかと思ったが、あの竜宮で、目と耳とに薬をさされたからだと、思い当たるにつけても、ますます極めて珍しいことと思われた。それから家に引きこもって、その吉備真備公が譲り置いた「簠簋内伝」(ほきないでん)を取り出して、昼と夜となく三年間、学問をして、また、竜宮からもらって帰った秘符の修行を、みなすべて勤めたので、才知はいよいよ増して、とうとう自然の知恵を悟り、天、地、人の万物には、一つとして知らないということはなかった。昔、天竺(古代インドの呼び方)の耆婆(ぎば)は、薬王樹の枝を買い求めてから、人の五臓六腑を残りなく、外からお見通しになった。また、唐土の公冶長は、仙人に会って、薬を耳に入れてから、鳥の声を聞き分けて、その言葉に通じたと言い伝えられている。今の安倍童子は、竜宮の薬によって、目にも耳にも、通力を備えたのは、類のないことではないか。