5月カレンダー

f:id:ozuno:20220414234617j:image

https://drive.google.com/file/d/1RokOdh6qM8jjiRug3mpnE9gDu1IBN2po/view?usp=drivesdk

5月の行事

5月1日(日)新月🌑 衣替え(旧暦)

5月2日(月)八十八夜

・八十八夜:立春から数えて八十八日目。春は昼間暖かくても夜になると冷え込みが激しくなり、思いがけない霜が降りる夜があります。しかし立春から八十八日も過ぎれば春霜の心配もなくなり、農家では種蒔きなど農作業に入る日とされています。またこの日に飲むお茶は寿命を延ばす効力があると言われております。

5月3日(火)憲法記念日

5月4日(水)みどりの日 文殊菩薩聖誕

5月5日(木)立夏二十四節気)こどもの日

立夏:春の季節も終わり、いよいよ夏の気配が自然界に立ち込めてくる頃です。暦ではこの立夏から立秋の前日までが夏になります。古書に「初夏の節で、蛙や蚯蚓が顔を出してくる。是れが立夏の候である」と書かれています。

端午節会[たんごのせちえ](菖蒲で邪気や悪気を祓う・薬玉を朝廷から賜る儀式)今日では、5月5日に行われる端午の節句。端は「初めて」という意味で、古代では、端五・端陽・重午・重五と記されているが、5月5日が端午を示す明確な理由は見当たらず、午の日に催されていたとされる。

平安宮中の祭事では、5月3日に六衛府より時節の花をまじえた菖蒲の輿が届き、紫宸殿南庭の南階の東西に立てられます。5月4日にはこの輿を清涼殿朝餉の間の前庭にも立てます。主殿寮で内裏殿舎に菖蒲を葺きます。5月5日は天皇陛下が武徳殿に出御して節会を行います。菖蒲二瓶を机上におき、糸所から薬玉二流を献上します。群臣は菖蒲蔓を着けて参内し、薬玉や饌を賜ります。

[薬玉について]

薬玉は、 いろいろな色の組糸の長くさげたもので、柱につけておきます。元々は初夏の若々しい植物の葉や実、特に香気の強い菖蒲・蓬・橘などを玉にした素朴なものもあったとされ、それが時代とともに中国文化の影響を受け、麝香・沈香・丁子などいろいろの香料を玉にして、錦の袋に入れ、糸や造花で飾り、菖蒲や蓬などを結びつけて、長い五色の糸をたらした豪華なものが作られるようになり、 五月五日に贈答されるようになったとされています。このように「薬玉」は中国の「長命縷」とか「続命縷」といったものに学んだものとされ、端午節供に不浄をはらい、邪気を避けるものとして、柱や簾などにかけ、また身につけたりしたと言われております。

[隠れ宿の薬玉]

f:id:ozuno:20220415004411j:image

昔は菖蒲を邪気払いに使用していましたが、面白い昔話があるのでご紹介します。

「むかし、一人者の男が山に木を伐りに行き、仲間の者と飯を食わぬ女房が欲しいと話し合う。すると数日たって飯を食わぬから女房にしてくれという女がやってくる。喜んで女房にすると、なるほど飯を食わない。しかし米も味噌もひどく減るので、ある日、町へ行くふりをしてのそいてみると、女は米を一斗炊きの鍋で炊き、味噌汁をたくさん作る。そして髪を解くと頭頂に大きな口があって、これを投げ込んでいるではないか。驚いた男は知らぬ顔して家に入り、女房に暇を出すというと桶をくれという。そこで桶を出してやると、その中に男を突き入れて山奥にかついで行く。男は、おそるおそる垂れさがった木の枝につかまって抜け出し、道ばたの菖蒲や蓬の生えた中に逃げ込む。気がついた女は山姥(鬼婆とも)になって追って来るが、菖蒲や蓬の中に手を入れると腐るといって山へひき返して行ったという」

このお話のように、菖蒲には鬼を祓う効能があると言われております。

5月8日(日)灌仏会(旧暦)母の日

灌仏会:お釈迦の聖誕日

5月9日(月)上弦の月🌓

5月11日(水)甲子

・甲子:この甲子は六十干支のはじめの日となります。この日は豹尾神(別名計都。物事を壊すことを司る)が天界に戻って、子の刻(前日23:00〜当日1:00)に天皇上帝のご使者様が降りてきたり、また吉の神々が地上に降りてくる日なので、祈願をすると福が十倍となるなど書かれています。また仏教では、大黒天様をお祀りする日とされています。ざっとですが、お供え物は、大豆・ご飯・酒粕汁・御神酒・菓子(果物と菓子を七種類)・大根と豆腐(四角に切っておく)、「鯛」と筆で書いた半紙(和紙)で牛蒡二本を包み、「鰯」と書いた半紙で山芋をくるんだもの、黒豆を千粒、黒豆を入れる桝も用意し、昼間に祈願文と神授文を唱え、夜に黒豆を千粒呪文を唱えながら…などあって、儀式としては少々大変なので、簡易ですが、福を授かるように大黒天様の真言を唱えてお願い事をしてみられるといいと思います。

【大黒天真言】おん・まかきゃらや・そわか

5月16日(月)満月🌕

5月18日(水)北極紫微大帝聖誕

北極紫微大帝:北極紫微宮、四御の一神。北極大帝とも呼ばれ、北極星の脇にある「四輔星」を神格化した神。北極紫微大帝のように 紫微 と呼ばれる神は紫微宮に住んでいる事に基づいて、その様に呼ばれています。玉皇上帝の命を受けて星や自然界、九幽の鬼神も統御するなど、玉皇上帝を補佐する極めて高い位の神。縁日(聖誕)は旧暦4月18日。

5月21日(土)小満二十四節気

小満:陽気が盛んになり野山も木の実や草木の枝葉が緑で覆われてきます。自然界のものが次第に長じて満ちてくると言う意味から「小満」と言われます。また小には「やや」と言う意味もあります。

5月23日(月)下弦の月🌗

5月28日(土)薬王聖誕

薬王:薬王は五帝の1神。神農・炎帝神農・神農大帝・薬王大帝・五穀仙帝の神々を五帝といい、人々に医療と農耕の術を教えたといわれております。その中で薬王は、医薬を司る神様となります。

5月30日(月)新月🌑